大学生読者モデルの10人に1人は青学生?-女性ファッション誌読者モデル大学ランキング-
読モ?
最近、仕事で様々な統計データに触れることが多いのですが、
そんな中、面白いサイトを見つけました。
様々な統計データや、データの掛け合わせを行っていてとても面白いのですが、
そんな中、私、気になっちゃいました。
女性ファッション誌読者モデル大学ランキング
※元データ:大学ランキング2012(週刊朝日進学MOOK)
ファッション誌に出ている読モちゃんがどこの大学が多いとか、
それぞれの雑誌において、よく登場する大学の傾向とかがまとまってます。
あ、ちなみに赤文字系( JJ、ViVi、Ray、CanCam)だけです。
ひにしは普段赤文字系の雑誌は読まないのですが・・。というか、もう年齢的に赤文字世代じゃない・・。
※赤文字系が分からない方はこちら
はい、ではまず大学別のランキングを見てみましょう。
■2010年の女性ファッション誌読者モデル大学ランキング

1位 | 青山学院大 | 244人 |
2位 | 大妻女子大 | 221人 |
3位 | 慶応義塾大 | 214人 |
4位 | 中央大 | 209人 |
5位 | 神戸松蔭女子学院大 | 167人 |
6位 | 立教大 | 113人 |
7位 | 神戸女学院大 | 105人 |
8位 | 上智大 | 92人 |
9位 | 成城大 | 90人 |
10位 | 明治学院大 | 80人 |
11位 | 学習院大 | 77人 |
12位 | 日本女子大 | 73人 |
13位 | 駒澤大 | 72人 |
14位 | 法政大 | 59人 |
15位 | 武庫川女子大 | 58人 |
15位 | 早稲田大 | 58人 |
17位 | 関西学院大 | 53人 |
18位 | 学習院女子大 | 49人 |
19位 | 椙山女学園大 | 40人 |
20位 | 玉川大 | 37人 |
21位 | 明治大 | 31人 |
22位 | 日本大 | 29人 |
23位 | 金城学院大 | 27人 |
24位 | 成蹊大 | 19人 |
25位 | 愛知淑徳大 | 18人 |
26位 | 甲南大 | 16人 |
26位 | 関西大 | 16人 |
26位 | 東洋英和女学院大 | 16人 |
29位 | 二松学舎大 | 15人 |
30位 | フェリス女学院大 | 12人 |
31位 | 桜美林大 | 10人 |
32位 | 中部大 | 8人 |
33位 | 共立女子大 | 7人 |
33位 | 駒沢女子大 | 7人 |
33位 | 文化女子大 | 7人 |
33位 | 文京学院大 | 7人 |
33位 | 立正大 | 7人 |
39位 | 福岡女学院大 | 6人 |
40位 | 東京大 | 5人 |
40位 | 愛知学院大 | 5人 |
40位 | 大手前大 | 5人 |
40位 | 鎌倉女子大 | 5人 |
40位 | 関西外国語大 | 5人 |
40位 | 近畿大 | 5人 |
40位 | 同志社大 | 5人 |
40位 | 名古屋女子大 | 5人 |
去年、2,409人が読者モデルとして赤文字系雑誌に登場し、
その1割以上が青学の学生のようです。
ちなみに6位までの大学でほぼ半数の読者モデルをカバーしています。
#個人的には、大妻が2位ってのがすっごい意外でした。
■地方分布

ここは予想通りというところでしょうか。東京圏が8割、関西圏2割。ただ、学校数の分布で見ると、割合に変化が。名古屋圏が健闘。
■大学毎の読モ率

つまり、これは登場人数を女子学生数で割った各大学の読者モデル比率ってことなのですが、
上位3位までが全て関西圏の大学なんです。読モがいる大学が偏っているということなのかもしれませんが、7%超えしている「神戸松蔭女子学院」すごいですね。だいたい、10人に1人が読者モデルってことですもんね。
■女性ファッション誌各誌への登場人数トップ5
順位 | CanCam | JJ | ViVi | Ray |
1 | 青山学院大 | 椙山女学園大 | 中央大 | 大妻女子大 |
2 | 慶應義塾大 | 武庫川女子大 | 神戸松蔭女子学院大 | 青山学院大 |
3 | 明治学院大 | 慶應義塾大 | 青山学院大 | 神戸女学院大 |
4 | 立教大 | 神戸松蔭女子学院大 | 大妻女子大 | 日本女子大 |
5 | 上智大 | 青山学院大 | 慶應義塾大 | 法政大 |
こ、こんなにガラリと変わるものなんですね。。。特に「JJ」なんて、1位が椙山女学園大(名古屋圏)、2位が武庫川女子大(関西圏)と他の赤文字系と全然登場する大学が異なるなんて・・。販売部数とかも東京圏以外に支持されているのかもしれないですね。
それぞれの雑誌の1位の大学を見比べてみても、
CanCam | 青山学院大 |
JJ | 椙山女学園大 |
ViVi | 中央大 |
Ray | 大妻女子大 |
なーるほど・・・。
読んでる雑誌を聞けば、女子ならだいたいの洋服の傾向がわかるものですが、
確かに赤文字系の中でも、それぞれちょっとずつ違いがあるのが、この結果に表れているって感じなのでしょうか?
#ちなみに私の超私的なイメージは、
CanCam | お金に余裕があって、モテを全開で意識。ブランド物もハイブランドを好む。 |
JJ | 基本的にCanCamに近いけどより、コンサバ度が強くてお嬢様系のイメージ。清楚度高い。 |
ViVi | 赤文字の中で一番青文字に近くてモテコーデだけなく、女子受けのあるオシャレな感じ。若干ギャルちっく。 |
Ray | CanCam路線を踏襲しつつ、価格帯はおさえめで現実的な路線。 |
え?これ、間違ってる?
なーんかわからないけど、私のこの辺りのイメージと1位の大学がなんとなくですが、リンクしている気もするなあと感じました。
※ちなみに私は、JJとRayは購入した経験がありません。
今回のまとめとしては
①青学すっげーな。どれだけ読モいるんだ
②JJ路線は東京圏よりも、関西、名古屋圏により支持されてるんだな
③Ray=大妻=へー
そんな感じでしょうか。
そういえば、女性は読んできた雑誌遍歴を聞けばどんな格好してきたか、分かるくらい
服のジャンル=雑誌ジャンルで確立されてるよなぁと思います。